運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

この北陸新幹線延伸工事が完成し、敦賀まで北陸新幹線が開通いたしますと、石川県内の五十一・五キロと福井県内の七十九・二キロがJR西日本から経営分離されますが、この区間普通列車輸送密度は、石川県内では一日九千七百人、福井県内では一日五千百人もありまして、福井石川両県の重要な足となっております。  

杉久武

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、特に、札幌開業に伴いまして経営分離をされる函館五稜郭から長万部の間については、現在地元協議会検討が進んでいるんですけれども、旅客の利用状況が極めて少なくて、第三セクター化しても以降の経営維持が相当困難だということが見込まれておりまして、存続に向けた議論が難航していると地元の方からも聞いています。  

榛葉賀津也

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、御指摘経営分離が行われる函館長万部間の具体的な取扱いにつきましては、現在、北海道庁及び沿線市町から成る北海道新幹線並行在来線対策協議会において検討が行われているものと承知をしております。  国土交通省としましても、まずは、地域における検討状況をよく踏まえて、必要な助言等を行ってまいりたいと考えております。これらの施策を通じて物流網確保に留意してまいりたいと考えております。

上原淳

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

安定的な財源見通し確保収支採算性投資効果営業主体であるJR同意並行在来線経営分離についての沿線自治体合意、こういったことがあったからこそ北海道新幹線工事を進め、そして開業に至ったんだと思うんですけれども、ただ、その効果が恐らく出てくるだろうと見込まれている札幌延伸、これは二〇三〇年度の末ということでありますよね。

徳永エリ

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国務大臣石井啓一君) 北海道新幹線の新函館北斗—札幌間につきましては、平成二十四年六月の着工前にいわゆる着工条件の確認を行いまして、新幹線開業による利用者数の増加、関連線区利用者数の変化、並行在来線経営分離等の結果により一定収支改善効果が見込まれることを確認するとともに、営業主体であるJR北海道同意を得た上で着工しております。  

石井啓一

2019-03-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第6号

そもそも、並行在来線が通過する自治体というのは、新幹線が通る、その通ることによって受けるメリット、効果と、並行して通っている在来線、これを例えば経営分離することのデメリット、これを比較考量して自治体新幹線のルートを同意するかどうかということを決めるというのが本来の設計であるというふうに思っています。  

こやり隆史

2019-03-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第6号

北陸新幹線敦賀―新大阪間の並行在来線につきましては、平成二十八年十二月に、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム北陸新幹線敦賀大阪間整備検討委員会が取りまとめました中間報告におきまして、並行在来線取扱い関係地方自治体関心事項であり、新幹線が通らない県内在来線経営分離は現在の自治体意向前提とすべきものである、営業主体であるJR西日本においてはこれを踏まえて着工までの間に沿線自治体意向

蒲生篤実

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

続きまして、整備新幹線新規着工に当たってのいわゆる基本条件についてでありますが、整備新幹線の新たな区間着工に当たっては、累次の政府与党申合せにおきまして、安定的な財源確保収支採算性投資効果営業主体であるJR同意並行在来線経営分離についての沿線自治体同意のいわゆる着工条件が整えられていることを確認することとされております。  

石井啓一

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

整備新幹線開業に伴いましてJRから経営分離をされた並行在来線は、現在、全国で八社十路線ございます。  整備新幹線建設に当たりましては、新幹線並行在来線を同時に運営することがJR経営に過度な負担とならないよう、基本条件一つとして、沿線自治体同意を得た上で、並行在来線JRから経営分離することとされております。

寺田吉道

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

このうち、長崎本線肥前山口—諫早間の取り扱いにつきましては、平成二十年三月の九州新幹線武雄温泉—諫早間着工に先立ち、佐賀県、長崎県及び九州新幹線の三者は、平成十九年十二月の基本合意等によりまして、JR九州は、長崎本線肥前山口—諫早間について、経営分離せず、上下分離方式により運行することとし、新幹線開業後二十年間運行維持する、さらに、博多—肥前鹿島間の特急列車については、片道五本程度運行させるということとしておりました

奥田哲也

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

また、今ほどお話ありましたような、新幹線開業に伴いまして並行在来線JRから経営分離されるということが一定の要件のもと定められているわけであり、実際に新幹線開業した路線において、地方自治体の出資のもと、地域の足として厳しい経営環境のもと運行がなされている現状がございます。  そのほかにも、地方におきましては、赤字鉄道路線というものが複数存在をしているわけであります。  

田畑裕明

2013-03-15 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

一方で、JRから経営分離される並行在来線の問題が実はあるわけでございます。  並行在来線につきましては、例えば、平成九年秋の長野新幹線開業時に、しなの鉄道軽井沢—篠ノ井間でスタートをして以来、岩手、青森、熊本、鹿児島と、全国各地地域主体となった運行が行われているわけでございます。  

寺島義幸

2012-03-14 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

経営分離された路線を担わなければならなくなるのは、利用者である住民自治体なわけですね。経営分離対象になった地元ではどういう状況か。  函館市や小樽に近い余市町など、沿線住民反対運動が広がっています。函館市では、経営分離合意に反対する署名が十一万人も集まっています。時間があれば十八万、十九万集まったと町内会連合の方々も言っているほどなんですね。まさに全住民規模で集まっています。

穀田恵二

2011-06-07 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

国務大臣大畠章宏君) 吉田議員からの御質問でございますが、整備新幹線というものを整備するときに並行在来線も含めて経営することが非常に大事だということで、ただ、JRにとって過重な負担となる場合があることから、この場合には沿線自治体同意を得た上で並行在来線経営分離することとしたというのがこれまでの経緯でございます。  基本的な考え方は、御指摘のように並行在来線というのは国民の足なんですね。

大畠章宏

2011-06-07 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政治の側がJR整備新幹線を推進させる見返りに認めた経営分離方式でありますけれども、今や時代にそぐわないものになっているのではないか。是非、大臣の英断を期待をしております。  通告しておりませんが、一点大臣にお伺いしたいと思います。  東九州地域鉄道についてでございますが、西九州は御覧のとおりもう長崎まで新幹線が通るめどが立ちました。

吉田忠智

2011-06-07 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

次に、並行在来線支援経営分離方式についてでございます。  今回の改正では、並行在来線への支援として貨調金の助成額の引上げも盛り込まれました。現在の並行在来線路線は非常に厳しい経営状態が続いております。さらに今後、北陸新幹線延伸に伴い、長野—直江津—金沢間が並行在来線となります。

吉田忠智

2011-05-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

久保政府参考人 先生から御指摘をいただいた貨物調整金制度でございますけれども、これは、整備新幹線延伸するに合わせまして既存の在来線経営分離して地方自治体、第三セクター等で引き受けていただく並行在来線維持、あるいは、その並行在来線の上はJR貨物が走っておる、貨物鉄道ネットワーク維持している、その二つを目的といたしまして、平成十四年度に創設をいたしました。  

久保成人

2011-05-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

もう一つ並行在来線、これは新幹線整備に合わせて経営分離した鉄道でありますけれども、それに対して、貸付料、これは運営主体であるJRから受けるお金でありますけれども、貸付料を使って支援をしておるんですけれども、貨物調整金についてもこの特例業務勘定利益剰余金を使って支援を行う、こういうことが法律上位置づけられているところであります。

久保成人

2011-03-09 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

着工の五条件というのは、安定的な財源見通し確保収支採算性投資効果営業主体としてのJR同意、並行する在来線経営分離についての沿線自治体同意、こういうものが五条件ということになっておりますが、財源見通しというものが大変大事だと。こういうことで、御指摘の点については、いろいろと現在工夫をして、何とか御指摘の三路線についても、ぜひ着工ができるように今一生懸命努力をしているところであります。

大畠章宏

2010-11-11 第176回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

整備効果が有効に発現し得る全線の具体的将来像を踏まえた検討を行うことが必要ということで、五条件に関しては、財源見通し採算性投資効果JR同意並びに並行在来線経営分離についての自治体同意と、この五条件を満たした上での着工ということになりますので、この財源を取りあえず確保せよという御意向というのも十分に理解はできるんですが、一方でこうした五条件を十分に検討しながら着工条件が整えば判断をするということでございますので

馬淵澄夫